名古屋市のマウスピース専門歯科医院

Home >マウスピースによる治療例:歯ぎしり

マウスピースによる治療例:歯ぎしり

「歯ぎしり」と言われる行為は、ある研究データによると成人の80%にあると言われています。
しかし、自覚されている人は10%にも満たないと言われています。

専門的には以下の3つに大別されます。

1.グラインディング
「ギリギリ」と歯を擦り合わせる歯ぎしり。
一般的に歯ぎしりと呼ばれているのは、主にこのタイプです。


2.クレンチング
「ググッ」と上下の歯を強く噛み合わせる歯ぎしり。
音が出ないので気づかないことも多いですが、これも歯ぎしりの一種です。


3.タッピング
「カチカチッ」と歯を打ち鳴らす歯ぎしり。
歯ぎしりの中ではまれなタイプです。
また、歯ぎしりとは少し違いますが、「TCH」というものも最近注目されています。
ぜひこちらもお読みください。⇒TCH

こんな方は歯ぎしり、くいしばりをしています。

歯ぎしり 歯ぎしりのため、歯がすり減って、短くなっています。
噛み合わせ 歯のかみ合わせる部分がすり減って、内側の黄色い象牙質が露出していまっています。
知覚過敏 歯の側面の歯ぐきのあたりの歯質がかけて、象牙質が露出していまっています。 このような方は、知覚過敏症を伴うことがあります。
歯ぎしりの症例 ほっぺの内側に歯型の圧痕がついています。
歯ぎしり症例 舌に歯型の圧痕が付いています。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりは、ストレスを解消するために行われていると考えられています。
そのため、歯ぎしりの最大の原因はストレスだという説が現在最も有力です。
噛み合わせが原因で歯ぎしりが起こるという話もよく耳にしますが、かみ合わせが歯ぎしりの原因だという科学的根拠(エビデンス)は無く、現在ではかみ合わせと歯ぎしりの関連性はほぼ否定されています。
また、歯ぎしりは子供にもよく見られますが、これは歯の生えかわりや骨の発育に必要なものであり、ほとんどの場合自然に治ります。

歯ぎしりが原因となるトラブル

肩こり、偏頭痛、アゴの疲れ、目の奥の痛みなどの原因となることがある。


歯がしみる

歯がすり減って、神経に近くなるので、つめた物、甘いものがしみたり、歯ブラシの時の刺激で痛みが出現するといった、知覚過敏症になることがあります。


歯が削れたり、割れたりすることがある。


歯科治療で入れたセラミックなどのクラウン(被せ物)が割れることがある。


歯周病が進行しやすくなる可能性がある。
かみ合わせによる過度な力は、歯肉や歯を支える骨に負担を与え、
歯周病を進行させます。


顎関節症が悪化する可能性がある。
顎の動きに関与する、関節円板や様々な筋肉に負担をかけます。


横で寝ている人の迷惑になることがある。


睡眠時無呼吸症候群との関連性が指摘されている。 当院ではこの治療も行っております。

歯ぎしりの治療法

マウスピース ナイトガード


手順

診察検査を受けた後歯型をとります。その1〜2週間後にマウスピースをお渡しします。 マウスピースは、通常上の歯か下の歯のどちらに装着します。


装着

通常は、歯ぎしりが多い時間帯である睡眠時に装着します。(ナイトガード)
初めはマウスピースの装着の違和感がありますが、ほとんどの方が1週間程で慣れます。
かみしめのある方は、基本的には一日中着けていただきたいのですが、無理のない範囲で装着していただければ結構です。


費用

当院では、まず保険を使った治療を行います。 (保険適応治療のため、負担金額は患者様の負担率よります。)


◆ 注意
歯ぎしりに加え、顎関節症がある方の場合、間違ったマウスピースを選択すると、顎関節症状がかえって悪化してしまうことがあります。 市販のマウスピースを自己判断で装着するのは非常に危険です。 また、顎関節治療は大学病院や口腔外科・補綴科などの十分な知識のある医療機関で行いましょう。